キャンプ PR

いざという時だけじゃなく、普段使いにも!防災ラジオのススメ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、災害時には重要な要素であるものの、キャンプでは盲点となりがちな「情報収集」手段としてのラジオを取り上げてみたいと思います。

災害発生時などの非常時には、正確な情報の入手がとても大切です。

有名なマーケティングの格言に「顧客が欲しいのはドリルでは無い。穴が欲しいのだ」という格言がありますが、まさに「欲しいのはラジオでは無い。情報が欲しいのだ」と言えます。

とはいえ、災害時、「正確な情報をスムーズに継続的に入手する」ためには、手回し充電など電源を自給自足する機能と、インターネット通信網が絶たれても信頼性のある情報が入手できる道具・・・と考えると、やはり「防災ラジオ」に行き着きます。

「防災ラジオ」は、一家に一台というレベルで備えるべき道具です。ぜひ最後まで読んで頂けたらと思います。

キャンプと防災

キャンプと避難生活は、「自宅を離れて生活する」という意味では重なる部分があります。

アクティビティとして望んで、準備して実施しに行くのがキャンプ。

自然災害などにより、半ば強制的に実施せざるを得ないのが避難生活。

動機は真逆となりますが、キャンプと防災の知識って重複する領域が多いですよね。

私自身は幸い避難生活の経験はありませんが、緊急時の正しい判断・行動には、正しい情報入手が欠かせません。

情報収集のツールとしてラジオは重要な情報源となります。

なぜ「防災ラジオ」なのか(スマホではダメなのか?)

まず、「防災ラジオ」について整理してみます。

  • ラジオ機能(AM、FM、ワイドFM)
  • 複数の電源供給方法がある(乾電池、手回し充電、ソーラー充電)
  • スマホの充電が出来る
  • ライト機能がある
  • 防水機能がある

このような機能を備えたラジオになります。

キャンプに行くような「通常時」は、もちろんスマホでの情報収集が便利ですし、私もそうしています。

しかし、災害時には以下のようなスマホの弱点が考えられます。

①通信網のマヒ、アクセスの集中により、情報が入手しづらい状況が想定される

スマホはインターネットへ接続することで様々な情報を入手しています。

災害時はインターネットのインフラ(携帯電話の基地局など)が機能しなくなっていて、状況によっては復旧が長期化することも考えられます。

ラジオの場合、長距離の電波も発信でき、電波を受信するだけなのでアクセスの集中にも強い特徴があります。

電波の種類などにもよりますが、受信状況によっては隣県の放送を受信する事があることを考えても、ラジオの電波は遠くまで届きます。

ワイドFMというAM補完放送ではAM波では届き難いところまで電波が届きやすくなっています。

②バッテリーへの充電に制限がかかる(避難生活が長期化すればするほど不利)

災害時には電源へのアクセスも制限されます。スマホだけではありませんが、電気で稼働する道具を使うことには大きな制約がかかります。

モバイルバッテリーもありますが、使い切ってしまえばそこまでになります。

ラジオを動かすのに大きな電力は必要なく、乾電池(入手しやすい単三電池が望ましい)で稼働できますし、手回し充電機能が付いたものであれば、手回し充電が破損しない限り稼働させ続ける事ができます。

情報から切り離される可能性が高い災害時の情報源として最大のメリットと思います。

また、ラジオから入手できる情報はいわゆる「ガセ情報」も少ないものと思われ、「コミュニティFM」であれば、ピンポイントの情報も精度高く入手できるのではないでしょうか。

ポイントは電源の効果的な運用

スマホにはインターネットには接続できなくとも、画像・音声・動画などの記録を残すなどその機能を発揮する場面はたくさんあります。

災害時にはいかにバッテリーを効率的に運用するかも重要なポイントになります。

機器の役割を分散してバッテリーを温存する上で、電源を自給自足できる手回し充電ラジオは強力なツールと思います。

手回し充電で蓄えた電力でスマホを充電出来るラジオもあります。手回し充電なので大量の電力を作り出す事は難しいですが、5分通話できる電力を充電出来るだけでも、災害時においては貴重です。

おまけ機能

被災した時に明かりは多いに越した事はありません。LEDライトを備えていると良いですね。

ラジオなので生活防水となりますが、被災時や使用時の水濡れで故障する可能性は低くなりますので、防水機能を備えているに超した事はありません。

この辺りも機器選定のポイントにして頂ければと思います。

防災ラジオのデメリット

防災ラジオのメリットを述べてきましたが、もちろんメリットばかりではありません。

バッテリーの劣化

構造上仕方ないのですが、手回し充電した電気をためておく内蔵バッテリーは、定期的に使わないと過放電となり充電出来なくなってしまいます。

メーカーの注意書きにも内蔵バッテリーの劣化防止のため、「1年に1回、1分程度(1秒に2回転以上のスピード)手回し充電してほしい」旨が記載されています。

せっかく準備したのにいざという時に使えないのは悲しいので、定期的に使ってあげましょう!

手回し充電は効率は良くない

当たり前ですが、手回し充電は家庭用コンセントのように効率良く充電できるわけではありません。スマホの充電は必要最低限の充電ができるレベルと思っておくべきです。

コンパクトなソーラーチャージャーなどを別途準備しておき、持ち出す事ができればもっと自由度の高い電源運用が出来るものと思います。

ソーラーチャージャーから直接スマホに充電することは可能ですが、それ自体に蓄電の機能はないようですので、モバイルバッテリーなどに蓄電して電源運用するのが現実的な使い方になるようです。

防災のみならず、キャンプ・登山など電源確保が難しいアクティビティを快適に過ごす有効な手段と思います。

キャンプは「不自由を楽しむ」のが醍醐味であり、コンセントを繋いでの電源供給は無し派ですが、ソーラー発電で電気を確保するのは有り派です(笑)。

自分で電源を確保しなければならない「不自由」を伴っているからです。

ソーラーチャージャーについては、別項で記事にしてみたいと思っております。

まとめ

昨今のスマホとアプリの進化は本当にすごくて、スマホ1台あれば色々なことが出来るようになりました。

一方で、スマホの利便性を支えている通信網が途絶えると情報源としては機能しなくなってしまいます。

さらに電源供給が絶たれると何も出来なくなってしまう脆さも持ち合わせています。

残念ですが、災害時こそそういう状況が発生する可能性が高く、災害時こそ正確な情報に基づく正しい判断・行動が明暗を分ける事だってあります。

今のところ、それに対する最適解は「防災ラジオ」だと私は考えています。

この記事が「防災ラジオ」を手元に置いて頂くきっかけとなれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

それではまた。

【商品レビュー】最強の防災ラジオ SONY ICF-B99、ICF-B300 最強の防災ラジオと名高いSONY ICF-B99をレビューしたいと思います。 防災ラジオは各社いろいろな商品を発売していますが、...
ABOUT ME
マヨなさ
キャンプ&登山が好きな40代2児の父。 振り返ってみれば、学びは体験と失敗によって得られたように思います。あなたの体験と失敗のお手伝いをさせて頂けるような情報発信をして行きます!