唐突ですが、家でランタンの光で過ごす夜が好きです。
ランタンって言っても、電池式のLEDのやつですけど。
煌々と照らすわけではなく、かといって暗い訳でもない。
懐中電灯よりは光の広がりがあって、本を読んだりする時は白い光を、まったりと音楽を聴きたい時にはオレンジの光を。
天井のライトと違って、部屋の中に明るい場所と暗い場所が混在するのが落ち着くのだろうか。感覚的には焚き火の感覚に近いのかもしれない。
夜の闇にランタンの光。
原始時代からの習性?
先日読んだ「最高の体調『人間は文明を発達させてきたが、身体に関しては原始の生活をしていた時からほぼ変わっていない。現代人の体の不調は、原始時代と現代の生活様式とギャップによって身体がバグを起こしている「現代病」なのだ』と。
長くなってしまうので割愛しますが、大変興味深い内容の書籍でした。
焚き火のゆらぎを見ると落ち着くのって、遺伝子に刻まれた原始からのプログラムによるのかもしれません。
そうだとすると、真っ暗な部屋でランタンの光だけで過ごすのって、ランタンの光を焚き火と脳が錯覚しているから、何となく落ち着くのかなぁ?
そう考えるとランタンの光だけで過ごす夜が好きなのも合点が行く気がする。
これを読んでいるあなたにも、同じプログラムが組み込まれているはずなので、真っ暗な部屋でランタンの光で過ごすのが気に入るのではないかと思うのです。
ぜひ一度お試しあれ。
