キャンプ PR

手斧を買ってみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

購入の経緯

焚き火には欠かせない薪。

買った薪って、焚き火にはそのままでは使いづらい大きさで、半分に切ったり、細く割ったりしますよね。

ノコギリで切ったり、ナイフでバトニングしたり、薪を小さくされているかと思います。

が、先日買った薪は、たぶん広葉樹の良いやつで、ナイフでは太刀打ちできない程みっちり詰まってまして・・・斧を買う決意をしたのでした。

買った薪を小さく割るのに、ナイフだけで対応するのにうすうす限界を感じていたのが「無理だ~!」に変わったんです(笑)

“斧が欲しいんじゃない。薪をストレス無く小さく割りたいのだ。”って所でしょうか。

斧の種類

斧にも大きく分けて2種類あり、いわゆる薪割り用のデカい斧と、薪割りした薪を加工する小ぶりなキャンプ斧とか手斧(ハンドアックス)に分けられます。

今回購入したのは、後者の斧(キャンプ斧・手斧)になります。

斧で薪を割が割れる仕組み

斧で薪を割る場合、薪に刃を食い込ませた後、刃の重みで薪を台などに打ち付け刃をめり込ませて引き裂くイメージで割ります。

「刃をめり込ませて→引き裂いて→割る」

この流れはナイフでのバトニングと同じですが、薪に刃をめり込ませるパワーがナイフと手斧では全く違います。

買った薪を斧で小さくして、必要であれば斧で割った薪をナイフで更に小さくする。

こんなような流れがスムーズですね。

実際に斧で薪割りした感想

斧で薪割りした感想を一言で言うと、「もっと早く買っておけば良かった〜」でした。

あんなに苦労して、その結果割れなかった薪がものの見事に割れました。

「餅は餅屋」ではないですが、用途に適した道具って当たり前だけど、その用途に適してます(笑)

薪割り台は大事です

失敗したのは、薪割り台を準備せずに薪割りしてしまったこと。

アスファルトの上で薪割りしたんですが、薪が割れた勢いで刃がアスファルトにゴチン!

…刃が欠けました(涙)

刃の端だったので作業する分には問題無かったんですけどね。

こういうロケーションで薪割りしたんですけど、土の上では力が逃げていってしまうことは想像がついたので、アスファルトの上でやったものの、これは想像出来ませんでした(笑)

薪割り台の意味があまり分かっていなかったんですが、あれは薪が割れて、斧の力が掛からなくなった勢いで刃がぶつかる所の受け皿の役割をして、刃が痛まないようにするものだったんですね。

違うかもしれないですが、これが薪割り台が必要な理由だと腑に落ちました。

もし薪割り台がない場合は、薪が割れそうだなと思ったら、小刻みにトントンと薪を打ちつけて薪が割れた時の勢いで刃がコンクリートなどにぶつからないように気をつけてください。

購入した手斧のレビュー

私が購入した斧は、OUTBEARというブランドのお手頃価格の手斧です。

正直、失敗してもあまりショックを受けない位のお手頃価格で、お試しの気持ちも含めての購入でしたが、しっかりした作りの良い品だったのでご紹介します。

また、訳あり品であれば、更にお安く購入できます。

訳あり品と言っても、使用には問題ないレベルの刃欠け、ロゴ不良や汚れでメーカー規定にて良品とならなかったものを安く提供してくれているものになります。

ただし、返品不可とのことですのでご了承の上お求めくださいね。

説明画像を見ると、刃欠けは私がやらかしたくらいの欠けな気がしますがどうでしょうか?

使用には全然問題ありません(笑)

スペック

【各部位の長さ】

全長約38cm
斧金属部長さ約13cm
刃の長さ約7.7cm
柄の長さ約32.5cm

各寸法の位置はこちらになります。

【重さ】

本体重量約810g
レザーカバー約20g

【素材】

斧身S45C炭素鋼
北米産ヒッコリー材
カバー天然皮革リサイクルレザー

斧身

おのみ?ふしん? 読み方分かりません(笑)斧の刃の部分のことです。

S45Cというのは、炭素含有量0.45%の鋼を意味します。

S45Cは汎用的な炭素鋼で、ボルト、ナット、機械部品など幅広く使われている鋼材になります。

SはSteel(鋼)、CはCarbon(炭素)の頭文字です。

「鋼」は、鉄に0.02%~1.7%の炭素を加えた合金と定義されています。

ヒッコリー材は、特に衝撃に強く、曲げにも強い事から器具の柄、スキー板、ドラムスティックなどに使用されている木材です。

木材の特性から、斧の柄には適している木材だと思います。

ロゴの焼き印がされています。

カバー

天然皮革リサイクルレザーのカバーです。

リサイクルレザーというのは、いわゆる「端材」を使って作ったものです。

皮革製品を作る過程で生じた余り材や破片を利用したという意味で、「再利用」という事ではありません。

廃棄に回される端材を利用したパーツということで、経済的でエコな取り組みだと思います。

刃にかぶせて斜めがけにしてボタンで止めるカバーです。

絶妙なサイズでぐらつき無くしっかり刃をホールドしています。

使って見た感想

二度研ぎしてあるとの紹介文にあったので、購入したままの状態でキャンプに持って行きました。

人生で初めての斧は、狙った所に当たらずコントロールが難しかったです(笑)

コンパクトな斧ですが、ずっしりとした重さがあります。薪に刃を食いつかせたら斧の重さを利用して落とすようなイメージで薪を割りますが、斧の重さがあるので余り力を入れる必要がありませんでした。

詰まった固い薪だったのでスパスパとは行きませんでしたが、あっさりと割ることが出来ました。

あっさり割れてしまったが故に、前述したようにアスファルトに刃をぶつけてしまいいきなり刃が欠けてしまいました(泣)

欠けたのは斧の刃の端っこで薪割り自体には影響ない所だと思うので、しばらくはこのまま使い、刃の切れ味の耐久性などを確認する予定です。

欠けた刃を補修した時はまたレポートします。

使用感もアップデートしていきますのでよろしくお願いいたします。

それではまた。

ABOUT ME
マヨなさ
キャンプ&登山が好きな40代2児の父。 振り返ってみれば、学びは体験と失敗によって得られたように思います。あなたの体験と失敗のお手伝いをさせて頂けるような情報発信をして行きます!