ブログについて PR

ミドルエイジクライシスと共に~44歳おっさんの一例~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近、自分のやりたいこと、なりたい自分みたいなことをよく考えるようになった。

考え事をする中で、「ミドルエイジクライシス」という言葉を知った。正確には言葉は聞いたことがあったが、意味合いを深く考えたことはなかった。

「ミドルエイジクライシス」の意味するところを知るにつれ、心当たりがあった。

2021年初頭、世間はコロナ禍の真っ最中、私は40歳で妻と子ども二人(5歳、3歳)の4人暮らし。

何となく抱えていた「将来どうなるのだろう?」「このままではマズいのではないか?」という漠然とした、モヤモヤした不安。人生の折り返しに差し掛かる40歳という年齢。

この記事では、私の感じた漠然とした不安とそれにどう対処しているのかを書きました。

現在進行形の内容であるし、「正解」は無い問題なので、この記事があなたのお役に立つかは分からない。ある意味では、自分のためにこれまでの対応を振り返り、これからにどう向かって行くかを考えるために書いたものでもあります。

長めの記事ですが読んでもらえたらうれしいです。

「漠然とした不安」は何なのか?

「漠然とした不安」の正体は具体的には何なのだろうか?

  1. 経済的な不安
  2. 健康面の不安(薄々感じている身体的な衰え)

大まかにこの2つ。

そしてどちらも、「ありたい自分」と「実際の自分」のギャップが大きくなって行くことに漠然とした不安を感じ、モヤモヤとした気持ちで日々過ごしている。

理想と現実のギャップが大きくなっていく理由が、「老い」や「衰え」という抗いようのない事柄であり、気づいたら「人生の折り返し地点」あたりをうろついている事実に気づいたこと。

そして、「人生の残り時間をどう生きるべきか(男として、夫として、父親として)」という問いを自分事と認識したこと。

そして、「生きたい人生」が何かはまだ明確にはなっていないが、実現するために経済(資産)と健康はその土台であり、まずそこを固めていかなければ……という考えに至ったのでした。

1.経済面の不安

経済面の不安への具体的な行動をしたきっかけは、偶然視聴した“中田敦彦のYouTube大学”で厚切りジェイソン氏の書籍『ジェイソン流お金の増やし方』を題材にした授業動画であった。当時の私には目から鱗の内容だった。

「お金を働かせて利益を得る」事の気づきはあったが、月500円とかのレベルでNISA口座で投資信託を買う程度だった私は、前述の動画をきっかけに、ジェイソン氏や関連する書籍を読み、1年くらいかけて預金の多くを投資信託をメインに「お金を働かせてお金を生む」仕組みに投入していった。

その資金とするために預金代わりに掛けていた生命保険も解約した。

満期まで支払って得られる利益と、現時点で資金回収して投資に回すことで得られる利益を比較した時に、後者のほうがリターンが大きくなる可能性が高いと踏んだからだ。

結局の所、我々庶民にとって「お金がお金を生む」仕組みとは、投入できる投資元本を出来るだけ長く運用して複利の恩恵を最大限利用して、目標とする利益を叩き出せるレベルに育てていくかに掛かっている。

同じリターン5%でも、100万円の5%は5万円だが、1億円の5%は500万円。税金とかは一旦置いておいて、不労所得で贅沢しなければ1年生活できるレベルの収入が得られる事になる。

不良所得>生活費の図式が成立すると、いわゆるFIRE(Financial Independence Retire Early)の状態となる。「FI状態」(経済的自立を達成した状態)になれば「自分の時間を買い戻す」事が出来る。

  • 労働する/しないが選択できる(会社に依存しなくても生活できる)
  • 労働するにしても「やりたい仕事をやりたいだけ」できる
  • 買い戻した時間で労働以外のやりたいことが出来る

とにかく、自分の時間を自分のコントロール下に置くことが出来るようになる。

今の会社で労働する選択をしたのも自分だし、会社に勤め続ける選択をしたのも自分だが、会社を辞めても生活には困らない状態でいるのは精神的にもかなり楽だと思うのです。

こういう発想そのものが「ミドルエイジクライシスっぽい」ですよね(笑)

とにかく、定期的な資金投入と、リターンの利益の再投資による複利効果で元本を膨らませていくことが基本戦略だが、投資に回せる資金を増やす=「入金力」を高める必要性という訳です。

積立投資をするにしても、多少無理してでもキープしたいラインが月15万(NISA、iDeco合計)と設定。月15万円は私にとっては少しキビシイ金額で、貯蓄を切り崩しながらの積立投資することになるので、いずれ投資資金が底をつくのは見えていました。

なので投資資金の一部でも本業以外の収入で賄えたら……という思いから副業に取り組むようになりました。

2022年4月~ブログ立ち上げ(このブログです。一応継続中)

今思えば、お金儲けの下心丸出しの立ち上げだったなぁと思います(笑)

「キャンプ」を軸に立ち上げたものの、コロナ禍が一旦の落ち着きを見せ、子どもの成長とともにキャンプに行く頻度が減り、更新も滞りがちに。

新しいネタが無いのと、私自身キャンプから離れがちになる中で熱が少し冷めた状況で、ブログの今後を模索していた時、私が勝手にブログの師と仰いでいるぼっくりさんの「人生ブログ」論に感化され、最近はマネタイズの「毒気」が薄らいできました。

残念ながら、ぼっくりさんのブログの関連記事は非公開となってしまいましたが、『人生を記録するようにブログを書いてゆく。特化とか雑記とかではなく、「あなた」をテーマにしたブログを書いていく。その時、その時の書きたいことをゆるゆる積み重ねてた結果が、分厚い特化&雑記ブログになる』というような意味合い。あってます?笑

私もこのブログを、「私」というものを発信する場として細く長くぼちぼちとやって行けたらと今は思っています。急にブログを書きまくる日が来るかも知れませんが、それはそれでOKですし、すべては風まかせです。

それでも、ネット上に置いた記事が時々数十円の報酬をいただくことがあり、ストック型ビジネスの強みを微弱ながら感じているところでございます。

当たり前だけれど、記事は書いてネット上において初めて読んでもらえるし、ネットに上げなければ「可能性ゼロ」なのを再確認しました。

2023年8月~別の副業開始

ブログでのマネタイズの毒気が薄らいだのは、別の副業を始めたからです。

ブログよりは稼げているけれど、「副業」と言えるほどの稼ぎではない。さらにこちらの副業は運転資金がかかるタイプのフロー型ビジネスだったので、最たる稼ぎがほとんど出ていないにも関わらず、運転資金を投入し続けなければならない……そんな状況で充てられる資金が底を尽いた。

家族には言えないが「黄色信号点灯」な現金資金状況になってしまった事で、2025年5月を以て撤退する決心をしました。現在は残務処置中です。

健康面の不安への対処~2024年2月、筋トレをはじめる~

40歳を超えた男性が体を鍛え出すのは、ミドルエイジクライシスの典型例らしいです(笑)

体力的にそして外見的に下り坂に入り始め、「老い」を感じ始めてくる年代。

「老い」てくる自分に抗い、ぜい肉を削ぎ、身体を引き締め「かっこいいおじさん」になるために。それで果たして「かっこいいおじさん」になるかはさておき、やらないよりはマシにはなるでしょうということで。

私も例に漏れず筋トレをはじめました。筋トレと言っても自重とダンベルを使っての自宅トレーニングで、ジムとかに通っている訳ではないです。

筋トレの効果を上げるためにプロテインとサプリも飲み始めました。(主に朝食の補強という感じ)

別の記事でも書いたのだけれど、仮に経済的自立を果たしたとしても健康じゃないと元も子もない。しかし、健康も自分で意識してケアしていかないと「健康で元気でいる」のが当たり前ではない年齢になってきている。

「健康の価値」を強く認識するようになったのは、ミドルエイジクライシスになった良い点だなぁと思います。

現在2025年7月ですが、1年を超えて何かしらの運動習慣は継続しています。

体重は73Kgくらいから筋トレをはじめて、2.5ヶ月後くらいから体重が減り始め、67~68Kgで頭打ちしています。

年末年始頃から少し体重が増えて、現在は68Kg台でキープしている感じです。

筋トレで基礎代謝を上げて、太りにくい体にするのが目的ではありますが、私の場合、日々の運動量が少ない所があったので、内臓脂肪を減らしたい目的もあり、週1~2でジョギングもするようにしています。

最近(2025年7月)

2番目の副業を撤退したが、経済的自立のために投資資金を確保したいのは相変わらず。とは言っても無い袖は振れないので、身の丈に合わせて投資資金は大幅ダウンさせて資金的な体力回復に務めている所です。

そういう中で改めて考えると、ブログは月1,000円くらい(サーバー代)の運転資金でオウンドメディア(自分所有の発信拠点)を維持できる資金効率の良い趣味であり、副業になるポテンシャルのある活動と思い、再度取り組みだした所です。

ブログ関連の本やら資料やらで勉強し直しながら記事を書き、再度ブログに向き合っているけれど、「人生ブログ」に舵を切ったこのブログ。言うなれば「マヨなさブログver.2」という心持ちです。

まぁ、方向転換も私の足跡です。それすらも人生ブログのネタ?肥やし?だと思っています。バージョンいくつまで行くのでしょうかね(笑)

ちょっとだけ予想するブログのこれから

この数年で生成AIの進化は凄まじく、これまでの「勝ち方」がこれからも通用するとは限らなくなったと思っている。

AI精度が高まれば高まるほど返す結果は正確になる。正確になるほど使うアプリにかかわらず結果は「画一的」になることが予想される。

もちろん、知りたいことを調べる場合はその方が良い。

だけど、というかだから、そういう「キレイ」な情報ではなく、不完全でも偏った意見でも個人の見解が読みたいという「需要」が出てくる。

私のような弱小個人ブログの「価値」は、そういう所になってくるのではないかと思っている。

だからといって、デタラメを書きたいように書く訳ではない。そこはこれまでの基本と同じ「読者のための記事」であったり、自分自身のことを発信をするといった正攻法だ。

と考えるとどれだけAI が発達しても個人ブログの需要はあるし、これまでと同じように一生懸命に記事を書いて、その延長線上に広告報酬がいただければありがたいという心持で。

まとめ

主にこんな感じで「ミドルエイジクライシス」と付き合っています。

  • 積立投資
  • ブログ→別の副業→ブログver.2
  • 筋トレなどの運動+サプリメント

色々ありながら、こんな感じでやっています。特に、副業なんかは数年前の自分では思ってもいないことでした。

大変なこと、嫌なこともありましたが、経験を積み成長した感じはあります。やったことに対しての後悔はありません。

年齢的に人生掛けたチャレンジもまだギリギリ何とかなる気もするし、現状維持しつつ副業的に色々やって色々な可能性を模索するのも有りな気もする。

だけど、やっぱり自分で自分の時間をコントロールする生活に憧れますねぇ。無い物ねだりなのだと、思うほど甘いものではないのだとは何となく分かっちゃいるんだけど。一回経験したいわぁ(笑)

副業くらいが今の私のフェーズには丁度良いのかも知れないね。

ブログ更新も最近やる気が出てきたので、更新頻度上げていきたいと思います。

ブログを始めた当初に勉強で見ていたYouTube チャンネルで、「ブログ継続のコツは、毎日決まった時間にPCを立ち上げるだけでも、出来た自分を褒めてやること」みたいなことを言っていたが、最近すごく分かる気がする。

PC開いて、ネットサーフィンして、ワード触りだして、記事を書き始めたらしめたもの。

楽器の練習も、勉強も、筋トレだって同じだよね。

気が向かなくても、楽器を触る、机に座ってテキストを開く、とりあえず腕立て伏せを5回やる。

「小さなことを重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」というイチロー氏の言葉がありますが、これが本当に真理なんだと思います。

積立投資もブログも副業も筋トレも勉強も、こつこつ地道にやって行きますので、よろしくお願い致します。

それではまた。

ABOUT ME
マヨなさ
キャンプ&登山が好きな40代2児の父。 振り返ってみれば、学びは体験と失敗によって得られたように思います。あなたの体験と失敗のお手伝いをさせて頂けるような情報発信をして行きます!