お得情報 PR

楽天の期間限定ポイントの出口戦略 おすすめ5選!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

楽天ポイント便利ですよね。

1ポイント=1円で使用できて使い道も多く、最も便利なポイントのひとつだと思っています。

しかし、楽天ポイントは「期間限定ポイント」が少しややこしい。

オールマイティに使える通常ポイントに対し、使える用途と期間が限定される期間限定ポイント。

キャンペーンなどでもらえるポイントはだいたいが期間限定ポイントで、保有ポイントの多くは期間限定ポイントだったりするんですよね。

ほぼお金と同じように使える楽天ポイント。期間限定ポイントは言わば「使用期限のあるお金」です。

私が楽天ポイントを使用する目的は、「期間限定ポイントを有効に使って、現金を温存する。温存した現金を貯蓄や投資に回す。」ということです。

この記事では期間限定ポイントのお得だと思う使い方をご紹介します。

通常ポイントと期間限定ポイントがある

楽天ポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」があります。

まずは簡単におさらいしましょう。

通常ポイントの概要

買い物、料金支払い、楽天カードの支払い、投資など楽天グループのサービスや楽天ポイントカードが導入されている店舗での利用が出来ます。

通常ポイントの有効期限は獲得した月を含めた1年間です。

有効期限中に通常ポイントを追加で獲得すると、有効期限は「最後に通常ポイントを獲得してから1年間」に更新されるため、楽天市場で1年以内に1回お買い物をすれば実質的には有効期限は無いと言って良いかと思います。

期間限定ポイントの概要

期間限定ポイントにはいろいろな決まりが設けられています。

  1. 色々なキャンペーンで配布されるものの多くが期間限定ポイントである
  2. 有効期限が定められている
  3. 有効期限は獲得したキャンペーンにより変わる
  4. ポイント利用の場合、先に消費される
  5. 期間限定ポイントが使えないサービスがある

期間限定ポイントの出口戦略 オススメ5選!(+1)

楽天市場のお買い物で使用

楽天市場や楽天ポイントカード導入店舗での支払いに使うのが、シンプルな使い方です。

楽天市場のお買い物で楽天ポイントを使うと、支払金額が使ったポイントの分減ることになります。(もちろん全額ポイント払いもできます。)

なお、楽天カード関連のSPUで得られるポイントは、カード利用額に対しポイントが付与されるので、ポイントの支払いは対象外となる点に注意が必要です。

楽天市場で楽天ポイントを使うのでしたら、毎月18日に開催される「楽天市場ご愛顧感謝デー」(通称「18(いちば)の日」)に使用するのがオススメです。

「18(いちば)の日」には会員ランクに応じたポイントアップがあります

  • ゴールド会員 +1倍
  • プラチナ会員 +2倍
  • ダイヤモンド会員 +3倍

保有ポイントでの支払いもポイントアップ対象となります。

どういう意味かと言うと、「5と0のつく日」は、楽天カードでの支払うと+2倍などポイントアップの条件がある訳ですが、18の日はそういう条件無く、ポイントで支払っても前述の+1倍~+3倍の対象になるという意味ですね。

「期間限定ポイント」の出口として「18の日」を利用するのがお得です。

楽天市場「ご愛顧感謝デー 18(いちば)の日」

マヨなさおススメ! 楽天ペイの支払いに使用

私の一番オススメの使い方!楽天ペイの支払いで期間限定ポイントを使用することができます。

「〇〇ペイ」の使えるお店なら楽天ペイも大体使えるので、日々のお買い物の支払いに期間限定ポイントを充てることができます。

楽天ペイアプリで「ポイントを使う」に設定することで、楽天ペイの支払い先を楽天ポイントにする事ができます。

使えるポイントには「期間限定ポイント」も含まれており、「期間限定ポイント」の出口としては使いやすく良いのでは無いかと思います。

楽天ペイアプリで「ポイントを使う」にチェックを入れて設定すると、自動的に期間限定ポイント→通常ポイントの順番でポイントを引き当てて行ってくれます。

(期間限定ポイントは有効期限の早い順番に使われます)

ガソリン代の支払いで使用

ガソリン代ってお金かかりますよね~~~高いっ!!!

期間限定ポイントはガソリン代の支払いにも使えるので、ガソリン代の半分でもポイントで払えたら大きいと思います。

ガソリンスタンドでポイント使用した場合も、期間限定ポイント→通常ポイントの順に使われます。

楽天ポイントの使えるガソリンスタンドはこちら(楽天ポイントカードHP)です。

使い方は各ガソリンスタンドで様々ですが、セルフであれば、だいたい「ポイントを使う」というメニューから使えるかと思います。

Apple Gift Cardを買ってApple ID残高貯金にポイントを変身

楽天市場のApple Gift Card 認定店でApple Gift Cardを購入して、「期間限定ポイント」を「Apple ID残高」に変換しておくことで用途は限られますが、有効期限の無いポイントとして保有し続けることが出来ます。

Apple ID残高に有効期限は無いので、期間限定ポイントの使い道がどうしてもないような場合、貯金のように貯めておくことが出来ます。

Apple ID残高は、Apple製品を使っている方は持っておいて損は無いものです。

以下の製品・サービスの購入に利用できます。

  • Apple製品の購入
  • アプリの購入
  • 曲や映画の購入
  • アプリ内での課金
  • サブスクリプションの支払い

Apple Storeでの購入に限られてしまいますが、Apple製品の購入費用の貯金として「期間限定ポイント」を交換して貯めていくなんてことも出来ます。

Apple Gift Cardは1,500円分から買えるので、お買い物マラソンなどの店舗数を稼ぐのにも使えます。

「バリアブルカード」であれば、1,500円分以上は1円単位で購入できるので「期間限定ポイント」をムダなく消化することが出来ます。

購入時に注意点が1つあります。

Apple Gift Card認定店での購入はクレジットカード決済になり、0円という決済ができないため、1円以上の決済が必要ですので金額の全額をポイントで支払うことは出来ません。

例えば、1,500円分のApple Gift Cardを購入する場合、1円(クレジット決済)と1,499ポイントで注文する形ですね。

楽天モバイルの支払いに使用

「期間限定ポイント」は楽天モバイル の利用料金の支払いにも使用できます。

Rakuten 最強プランは、データ利用量に応じて料金が変動するプランです。

  • ~3GBまで 880円/月(税込968円)
  • 3GB~20GBまで 1,880円/月(税込2,068円)
  • 20GB超過後無制限 2,880円/月(税込3,168円)

私も楽天モバイル利用者で、過去にはお昼休みや通勤の時間帯につながりにくさを感じながら利用していましたが、楽天の自社回線への切り替えが進んだ等で、最近はつながりにくさを気にすること無く普通に利用できており特に不満はありません。

Rakuten 最強プランの契約者は、楽天市場での買い物で付与されるポイントが、+4倍(+4%)になる優遇措置がとられています。

楽天モバイルの+4倍は付与される上限が2,000ポイント/月です。

\50,000を超えた分はポイント付与されないのでご注意を。

ポイント支払いの設定は「my楽天モバイル」アプリの「ホーム」または「利用料金」内の「楽天ポイント利用設定」より行います。

ポイント利用の設定を行うと、期間限定ポイント→通常ポイント(→楽天キャッシュ)の順に引き当てられます。

(番外編)楽天マガジンの支払いに使用

「期間限定ポイント」は楽天マガジンの利用料の支払いに使用できます。

楽天マガジンは一定料金で1,000冊以上の雑誌が読み放題となるサービスです。

楽天モバイルでRakuten最強プランを利用している場合、上記料金の26%オフで楽天マガジンを利用することができます。

Rakuten最強プランを契約し、楽天マガジンを利用すると自動的に適用されます。

なお、楽天最強プランの利用者は月3冊まで無料で雑誌が読める「楽天マガジン ライト for 楽天モバイル」を利用できます。

月初めに交換チケットが3枚付与されそれと交換する形で、繰り越しはできないようです。

読める雑誌は限定されるものの、色々な雑誌が読めるのでまずこちらを試してみてはいかがでしょうか?

正直、私は月3冊も雑誌を読めないのでこれで十分です(笑)

なお、楽天ミュージックでも同じような「楽天モバイル バンドルプラン」がありますが、聞きたい曲に限って再生できないことが多く、使い物にならないのが正直な感想なので、この記事では割愛します。

ワタクシのポイントの使いどころ

楽天ポイントをはじめとした各種ポイントは、生活コストを下げるために使用し、浮いた資金を貯蓄や投資に回すことを目的にガンガン使っています。

私は主にこんな感じで楽天ポイントを消化しています。

期間限定ポイント日々の買い物(楽天ペイ)、楽天モバイル、余裕があればガソリン代
通常ポイントポイント投資、楽天カードの支払い

まとめ

いかがでしたでしょうか?

使い道の限定される楽天の「期間限定ポイント」の使い方をご紹介させて頂きました。

ムダ無く楽天の「期間限定ポイント」を使いこなして、お得に生活しちゃいましょう!

それではまた。

ABOUT ME
マヨなさ
キャンプ&登山が好きな40代2児の父。 振り返ってみれば、学びは体験と失敗によって得られたように思います。あなたの体験と失敗のお手伝いをさせて頂けるような情報発信をして行きます!