何言ってんだコイツ?と思いましたよね。
変なタイトルですいません。
最近オナラが臭いので原因を考察して対策したら改善しましたっていう話です。
良かったら読んでください笑。
だって、オナラが臭いのよ
筋トレ・有酸素とかの運動を始めて、プロテインを意識して取る生活を始めてから何だかオナラが臭い。
「すこし臭うな〜」なんてものではなく、「ぁ臭ぁ~っ!!!!」て自分で思うくらいそれはそれは濃ゆ~いオナラが出やがるのです。
最初は便秘だからかなーなんて思っていたけど、う○こが出たあとも臭いんです。
……ということは、きっと別の原因で臭いハズです。
変化点は食生活
心当たりと言えば、プロテイン(タンパク質)の摂取です。
摂取量は体重×2gだとか、タンパク質は3時間おきに取るのが良いとか。そんな情報を真面目に実践していたんです(笑)
- 朝食&プロテイン(粉)
- 会社で昼ごはん(弁当)&プロテインバー1本
- 夕方におやつ代わりにプロテインバーを1本
- 夕食を取り、寝る前にプロテイン(粉)
プロテインパウダー&プロテインバーで70gくらい摂っている感じでした。改めて書くと私のレベルでは過剰な感じがします。
「おなら 臭い プロテイン」で検索して情報収集しますと、臭いオナラは、消化しきれないタンパク質が腸で腐敗した産物だそうで、心当たりしかありませんでした(笑)
腸で腐敗って・・・なんかエグいっすね。
オナラが臭いのは、きっとタンパク質の取り過ぎのサインだったんでしょうね。
また、タンパク質は腸にいる悪玉菌のエサになるんだそうで、腸内環境の改善も一緒にやるのが良さそうです。
つまり腸にいる善玉菌を増やして、善玉菌を優勢にするんですね。
そうすると、腸内細菌の「日和見菌」っていう、関ケ原の戦いにおける小早川秀秋みたいなのが善玉菌側に寝返って(笑)腸内細菌が善玉菌優勢になるんだとか。
何事も適量が良い
原因が分かれば、あとは対策を練るだけです。
- タンパク質の摂取を適量にする(過剰に取らない)
- 乳酸菌のサプリメントを飲む(善玉菌を摂取する)
- 食物繊維のサプリメントを飲む(善玉菌をごちそうでおもてなしする)
文明は発達したが、人間の体は原始時代からそんなに変わっていない。だから色々不具合が生じているのだという面白いアプローチで「体調」について論じられています。
タンパク質の摂取を適量にする(過剰に摂らない)
昼ごはんの時に食べていたプロテインバーをやめました。
「あすけん」というアプリを利用しているのですが、その日の食事を入力することで、タンパク質の目安摂取量に対し、どの程度摂取しているのかが可視化できます。
あすけんの情報を参考に、寝る前にプロテインを取る/取らないの判断をするようにしました。
乳酸菌のサプリメントを飲みはじめた
何を飲んでも大きな違いはないように思いますが、安かったのでウエルシア薬局のプライベートブランドのサプリ食後に3錠の摂取ですが、会社に持っていって昼休憩に飲むのも面倒なので、朝食後6錠、夕食後3錠飲んでいます。
朝食後6錠は、プロテインを飲んだ後にシェイカーに水を注いでプロテインの残滓もろとも飲んでいます。
1滴たりともプロテインを無駄にしません(笑)
食物繊維のサプリメントを飲みはじめた
野菜や海藻サラダを食べることで食物繊維を取ることを頑張ってましたが、続かないのでこちらもサプリメントに頼っています(笑)
食物繊維はスギ薬局のプライベートブランドのサプリ(クリアファイバー)を飲んでいます。こちらは1日1包なので、朝食時にプロテインを溶かす水に入れて飲んでいます。
対策の結果
これらの対策の結果、臭いオナラはでなくなりましたし、便通も改善しております。
あくまでも私の個人的な状況があっての対策なので、「そういう奴もいるんだな」くらいに思って頂ければと思います。
そこまでガチで筋トレもしていないのに、タンパク質の摂取だけは一丁前に取ってオナラが臭くなっている私みたいな方のご参考になれば幸いです。
まとめ
「プロテイン=筋トレ」みたいなイメージを持たれる方もいらっしゃる方お思いますが、プロテイン=タンパク質のことで、筋トレしていなくてもタンパク質は体に必要な「材料」です。
皮膚、肌、髪、爪をはじめ様々なものの「材料」がタンパク質です。食事だけで必要量摂取が難しい場合も、プロテインでタンパク質の不足を補ってあげるのも健康のための一歩です。
とは言え、過度なことは体に負担をかけますし、冗談抜きで臭いオナラが出るので、くれぐれも過度な摂取にはお気をつけくださいませ。
それではまた。